Anaconda + Tensorflow + Visual Studio (Codeじゃないよ) を実現した、とても躓きながら
スポンサードリンク
こんにちは。ふぁんたです。
土日を使って、Visual Studio でTensorflow(機械学習ライブラリ)の環境を整えていました。
環境構築、VisualStudioをインストールしてからというもの、完全に不要でした。
C#がやりたい→VisualStudioでええやん
C++が書きたい→VisualStudioでええやん
pythonをちょっとやるか→VisualStudioで…
Unityでゲーム作る!→VisualStud…
VRのゲームを作ろうか→V…
それでも、pythonに他のパッケージを足す、ということはしたことがありませんでした。
それが、Tensorflowの本を書い、kaggleに手を出してみようとし、Kaggleで勝つための本(話題になってるやつ)を注文したところまできて、環境構築をしていないことに気づきました。
やってみました。2時間ぐらいありゃあできるだろうって。
2日かかりました。雑魚の極みです。
たくさーん、引っかかったので、のちの人たちの道標になればいいなと思いまして、やり方を残していこうと思います。
Contents
Anacondaのインストール
Anacondaは、pythonのライブラリを便利に使わせてくれる便利ツールです。
公式サイトの右上のDownloadボタンから、Anacondaをダウンロード、インストールします。
お使いのOSに合わせてインストーラーを選択してくださいね。
インストール中、チェックを入れるとNot Recommendedって赤文字で出てくる部分があるんですけど、おすすめしないらしいのでチェックは入れないままでいいです。
CUDA,cudnnのインストール
CUDA,cuDNNとも、TensorflowでDNN(ディープニューラルネットワーク)+GPU(グラフィックボード)するためのアイテムです。
リンク貼ってるので、そこからダウンロードしてください。
cuDNNの方は、会員登録が必要になりますので注意してください。
VisualStudioのインストール
Visual Studioは、いろんなプログラミング言語で書いて実行できる、最強の開発環境です(個人の感想です)。
インストールにとっても時間がかかります。
お好きなバージョンをダウンロードしましょう。
紆余曲折を経て、2017を選んだんですけど、これはやっぱり最新のもののほうがいいのかな。
C++,C#など、書ける言語はたくさんあるんですが、その中から必ず
pythonを選んでください。この後必要になるので。
pythonと一緒にAnacondaがインストールできますが、Anacondaはもうインストールしているはずなので、チェックを外し、インストールしないようにしてください。
Anacondaの設定(最重要)
Anacondaをいじって、AnacondaにTensorflowを認識させてやりましょう。
まずは、新しいpython環境を作り、Tensorflowを中に入れます。
ここでポイント。
[環境構築]TensorFlow動かすと「ImportError: DLL load failed:~」が出る https://qiita.com/grinpeaceman/items/c55ab14d843828fa05ab #Qiita
これに沿ってやりましょう。
このコマンドを入れると新しい環境ができて、Tensorflowも使えるようになります。(再生の形のボタンを押してターミナルを開いて入れる)
Visual Studio側の設定
ここまできたら、AnacondaとVisual Studioをつなぎます。
右の方に、ソリューションエクスプローラーというのが出てくると思います。
この「python環境」なるものを右クリックし、Python環境を追加/削除を選びましょう。
AnacondaをいじってTensorflowを入れたときにつけた名前がリストの中にあるので、チェックを入れましょう。
ものによっては、データベースの更新が始まり、終わらないことがあります。
そうなった場合は失敗の可能性が高いので、更新を中断したりやり直したりしてください。
僕はここで1ヶ月ぐらい詰んでました。
pytorchとか、Tensorflowとか、scikit-learnとか、
学習するためのツールがたくさんあるんですけど、それらの違いとかについても調べてみたいと思います。
情報発信のための情報収集大事。まだまだぜんぜん知識が足りねー。
スポンサードリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません