【ドミニオン】MenagerieのPreviewを翻訳して、いけないことを考える #5
スポンサードリンク
出てた。ぱぱっといきます。
Mastermind
5コスト アクション-持続
あなたの次のターンの開始時、あなたは手札からアクションカード1枚を3度使用しても良い。
Black Cat
2コスト アクション-アタック-リアクション
+2 カードを引く
(このカードがプレイされたのが)あなたのターンでないなら
他のプレイヤーは呪い1枚を獲得する。
(黒線)
他のプレイヤーが勝利点カードを獲得するとき、このカードを手札から使用しても良い。
Wayfarer
6*コスト
アクション
+3 カードを引く
銀貨1枚を獲得しても良い。
(黒線)
このカードは、このターンに獲得した最後のカードのコストと同じになる。(あれば。)
Contents
Mastermind
5コスト アクション-持続
あなたの次のターンの開始時、あなたは手札からアクションカード1枚を3度使用しても良い。
ドナルドもこういってます。「遅い宮廷」と。
「次のターンはうまくやるでしょう」という気持ちで、思いを託すカードです。
即時じゃないのが難しいところ。使うなら、絶対に次のターンにアクションカードがある状況を作りたいです。
使い方としては、コンボ向けですね。
圧縮をかけ始めた序盤に、コンボパーツを集めるために使ったり、
圧縮終わった中盤で、もう毎ターン絶対アクションカードは引くやろ、みたいな状況になってから使ったりという方法が思いつきます。
Black Cat
2コスト アクション-アタック-リアクション
+2 カードを引く
(このカードがプレイされたのが)あなたのターンでないなら
他のプレイヤーは呪い1枚を獲得する。
(黒線)
他のプレイヤーが勝利点カードを獲得するとき、このカードを手札から使用しても良い。
黒線を黒線と表記するのは、似たような記号を使うとこのブログのカード間ごとに引いてある線ができてしまうからです。
普通に使えばただの2ドロー、アタックを防げない堀。
ですが、相手が勝利点カードを獲得したタイミングで使うことができ、2ドローして呪いを与える(勝利点カードを購入してない人も)。
嫉妬の波がすごい。
このカードが恐ろしいのは、「Black Catのリアクションで引いたBlack Catは即時使える」ってところなんじゃないかな、と思います。
相手が勝利点を獲得したときなので、大使なんかで相手に屋敷を上げて、それをトリガーに大量ドローするなんて使い方もできますね。
2人戦で、属州は残り1枚、Aが27点、Bが31点。
Aのターン。
手札は役人、金貨、銀貨、銀貨、銅貨。普通に属州を買えば、Aの勝ち。
しかし、ここでAに戦慄が走る。Bはデッキに2枚Black Catを獲得した。
もしも、Bの手札にBlack Catが2枚あれば、同点となり手番差で敗北してしまう。
運良く手札に役人がある。もしや、と思い、Aは役人をプレイ。
Bは手札に勝利点を持っておらず、手札公開を行う。
Bの手札には、銅貨、銀貨、金貨、金貨、Black Cat。
胸を撫で下ろすA。勝った。属州を購入する。
BはBlack Catのリアクション効果をプレイ。
もしここで、デッキの上2枚の中に、Black Catがあったら、負けてしまう…!
みたいな。アカギみたいな展開があり得るかもしれないです。ここまで妄想。
Wayfarer
6*コスト
アクション
+3 カードを引く
銀貨1枚を獲得しても良い。
(黒線)
このカードは、このターンに獲得した最後のカードのコストと同じになる。(あれば。)
銀貨もらっていい鍛冶屋。
それ以上でもそれ以下でもありません。このカードの本質は、黒線の下。
工房で銀貨を取ると、このカードのコストはすぐに3になります。
魔女で呪いを撒くと、このカードのコストはすぐに0になります。
Inventor(コスト4以下のカード1枚を獲得する。その後、このターンの間、すべてのカードのコストは1少なくなる(ただし0未満にはならない))
を使って、銀貨を獲得すると、このカードのコストはすぐに…2になります。1ではありません。
「コスト2になった銀貨」を獲得したおかげで、「コストが2になったwayfarer」のコストも同様に1下がってコスト1、というわけには行きません。
カードの元々のコストを参照するのかと思いきや、4アクション打って行商人を買うと、コスト0になるそうです。わからん。
3/18に、Menagerieのルールブックが公開されました。
それ見ると全カードの効果が乗ってるので、次の記事でそれらの翻訳と悪巧みをしていきたいと思います。
スポンサードリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません